top of page

色留の由来


最近、以前に比べ披露宴でよく見かけるようになったのが色留袖です。

黒留袖に準ずるものとして、やはり礼装の扱いになります。身内の結婚式、披露宴にも着ることができます。また叙勲のお祝いで皇居に招待された時には「黒以外の紋付」を着るきまりになっているので、一般的には色留袖を着ます。

ただ冒頭でもお話した通り、花嫁や花婿の母として、または仲人として結婚式に出席する時は、やはり黒留袖を着用するのが慣わしとなっています。

また、最近では、母親の立場として、結納の席で色留袖を着るケースも増えています。 黒留袖と違うのは独身でも着ることができる点と、仕立て方を変えることで用途を変えることができるところです

通常色留袖は黒留袖と同じように白の「比翼地」を使って比翼仕立てにします。その際、紋は染め抜きの5つか3つになるのが普通です。

一方、最近では比翼を付けずに訪問着仕立てにする場合も出てきました。その際、紋は染め抜きの3つか1つにします。訪問着仕立てにしたものを色留袖として着用の場合、白の衿比翼を使い、帯〆や帯揚も礼装用の白を使います。訪問着として着用の場合、比翼がついていませんので衿比翼をはじめ、帯〆や帯揚も自由に色が選ぶことができます。

紋の数は多い方がより格が高くなり(最高で5つまで)、着る場所も限られます。紋の数は少ない方が格は下がりますが着用できる場所は広くなります。どちらにするかは人それぞれですが、手縫いのものであれば、訪問着仕立てのものを色留袖仕立てに、またその逆にも直すことができます。

着物大辞典参照


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • IMG_8208
  • Facebook Basic Square
  • Instagram Social Icon
bottom of page